
お麩と焼なすの酢味噌和え
夏野菜を使用したレシピ
昔ながらのおいしいお麩…12個
なす…1本
大葉…1枚
ごま油…大さじ1
★白味噌…大さじ1
★米酢…大さじ1
★砂糖…大さじ1
★からし…小さじ1/2

作り方
①「昔ながらのおいしいお麩」は水で戻し、しっかりと水気を絞る。
②器に★を全て入れて混ぜ合わせる。
③なすは縦半分に切り、皮面に浅く格子状の切り込みを入れる。
大葉は千切りにする。
④フライパンに油をひいて熱し、なすを中火で
両面に焼き色が付くまで片面4分程度ずつ焼く。
⑤④の粗熱がとれたら一口大に切り、ボウルに入れ
①と★を加えて混ぜ合わせる。
器に盛り、大葉をのせて完成。
このレシピにはこちらの商品がおすすめです

焼き麩
焼き麩は、手焼き釜でひとつひとつ手作りしています。機械生産とは異なり、完全に水分が抜け切れてから切るため、きれいな形に仕上がり美味しいのです。 お吸い物、茶碗蒸しなどの汁物にあうのはもちろん、サラダや酢の物にも重宝します。

角麩
角麩は、すき焼きやお鍋、煮物に利用されることの多い東海地方の特産品です。
肉や魚と一緒に食べるとアミノ酸スコアが上がり栄養価満点となります。

生麩
生麩は吟味された素材の良さがそのまま味につながります。良質のもち粉のおかげでモチモチした食感が引き立ちます。 炊き合わせ、揚げ物、すき焼き、鍋物、田楽など、調理方法はさまざまです。